(ネタばれ)今までに見た全てのアニメの中でベスト3に...(続き)
「アニメ」と言う媒体を最大限に活用した名作中の名作。
騙されたと思って全部見てみましょう。
2010年代最高傑作。
まずこの作品の評価を高くする要素が2つ
「ギャップ」と「表現、演技」である。
・ありきたりなタイトルから展開さ...(続き)
2013/04/07再視聴。
恋愛物アニメとしてのNo.1を与えられる最高傑作。
ラブラブ面よりも、男性と女性の間の差や黒さ、もどかしさが前面に出ている。
ドロドロで昼ドラのような青春ストーリー、そして深い心理描写。
痛いほど感情が...(続き)
(まとめ)
頭空っぽにして見ても良いが、頭を使って見た方楽しくなる作品。
台詞、表現一つ一つの深さは他のアニメには無い。
狂言とか落語のような要素もある百合アニメ。
今の台詞って実はこう掛かってるんじゃない?
ゆずこは実は頭い...(続き)
小動物たちがほのぼのとした日常を過ごす。
ギャグアニメだが時に哲学的で、内容が詰まっている。
キャラも個性が強く、可愛い。
子供向けのように思えてしまうが、大人になってから見返しても楽しめる。
2014/08/23 一挙放送で再視聴。
ショートアニメの続編だが、放送時間が大幅(15分)に拡大された。
前作の良かった点である『実用性とキャラクター性のバランス、テンポの良さ』は引き継がれている。
さらに全体的に演出や作画が練られており、より作り込まれている感じがする。
...(続き)
丸々とした絵柄からは想像もつかない濃厚で重圧な話が続く。
冒険物のお手本のような、ワクワクドキドキさせてくる構成。
よくある他の異世界系とは一線も二線も違う素晴らしい出来となっている。
死してなお白笛の言葉だけは信頼される辺り、た...(続き)
アニメだとややだれるかと思いきや、原作に負けない素晴らしい表現がされた。
伏線の貼り方など、ストーリーは天下一品。
恐怖感、わくわく感、驚き。あらゆる面での興奮を得られる一作。
現実世界とのリンクも面白かった。
ただのロリコンアニメと思われがちだが、メッセージ性のある深い名作。
EDやキャラを抜きにしても、ストーリーが評価されるべき。
どちらかと言うと小学校「教師」側の苦悩を描いた一作。
成長の早い子、遅い子、いじめ問題、性の問題
それ...(続き)
素晴らしい。
日常ミステリーとして見ると非常に作風に入りやすく、
良くも悪くも初心者向け。青春ドラマとしても楽しめる。
謎解き部分を取り上げると決して達成感や完成度が圧倒的とは言えないが、
続きはどうなるんだろう?とわくわく...(続き)