制作陣をみるとちょっとなるほどな、勢いとノリと独自の世界観を楽しめ的な作品。
世界観を楽しめないと、伝えたいものがさっぱりわからない作品だと思う。
若干わかりづらい所もあり受け手に優しくない所、物語の収束の展開はどっかで見たことあるようなないようなという展開、しかしそれを勢いで最後まで飽きさせずにもって行った感じ。
ぶっちゃげ自分は楽しく見れた。
まあ独特というか、細かい設定とかじゃなくて世界観とストーリーを楽しむって感じです。こういう作品はサブの要素が重要かと思うんですが、演出、音楽ともに良かったです。ワクワクする感じのカット回し、それに合わせた音楽、最後の方の歌も結構好きでした...(続き)
考える、感じろ的な作品で始まり、
最後のほうは説明が入るという…つっ走ってれば、
名作になったかも(?)しれない作品。
また美術系の知識が皆無なので、
散りばめられたキーワードを理解する事ができず...、
それを二段階目ではな...(続き)
ファンタジー童話的な作品。主人公が謎の少女といろいろな謎の世界で謎のあるものを探していく冒険譚。アニメーションとしては悪くはないが、内容が分かりづらく、ひどくつまらない。間違いなく雰囲気アニメだが、取っ付きやすいものでもなく、どの層に何を見せたいのかがさっぱり分からない。もう少し方向性を絞るべき。
凄いアニメになれたという印象
独特なマイペース具合にメルヘン設定
中盤までのやりたい放題に 良作だと感じたが
終わってみれば路線を変えて無理やり着地させてしまった
普通の作品という評価
面白かった
(ネタばれ)余人には理解しがたい世界観を描くことで、...(続き)
(ネタばれ)特に感想もないんだけど、組織の人が出てく...(続き)
元々存在する専門用語に別の意味を持たせたような変な造語が多いのが難。
人参を鉛筆だと言われてるような変な気分になる。
アニメというより漫画を見てるよう。
テンションの高いキャラがはしゃぎまくっている。
話が適当な1話1話の何でもあり...(続き)
2話でGive Up